こんにちは、バイリンガル育児4年目のchiyoです!
うちの子も今月からついに幼稚園に通い始めました…!涙
0歳のベビーの時からおうち英語を始めて、今では英語も日本語と同じように理解し、英語で独り言も言ってる(笑)3歳の我が子。

私がバイリンガル育児を始めた頃、
「他のバイリンガル育児さん達はどんな進め方をしてるのかな?」
「これくらいの月齢だとどれくらい話せてるものなんだろう?」
など色々気になったことを調べて参考にさせていただいたので、今回は我が家の年齢別の取り組みと、子どもの英語の成長記録について紹介します。
0〜1歳:親の覚悟&独り言インプット

バイリンガル育児をしようと決めたワケ
- 約15年間アメリカで生活した私にとって英語は自分のアイデンティティの一部で、「子どもといつか英語で会話したい!」という思いが強かった(もちろん今もです)
- 英語を喋れた方が色んな人と繋がれるし、人生で色々な経験をする上でアドバンテージになると確信している
- 最高の環境(せめて周りからはそう見える)やチャンスを逃して言語習得に苦労した人を見て、やはり早いうちに喋れるようになった方が遥かに簡単だと思った
- 親友A:父親日本人(だけど英語で会話)母親オランダ人のカナダ育ち、20代入ってから日本で数年生活して習得するも片言
- 知人B:母親がハリウッドスターに付くレベルの人気通訳者で、Bもリスニング力はあっても喋れなかった
取り組み
- 産後しばらくは英語のみで接していたが、3000万語の格差――赤ちゃんの脳をつくる、親と保育者の話しかけの本を読んで「『言葉のシャワー』のチャンスを逃すのは勿体無い!」と思い、日本語と英語それぞれで語りかけるスタイルに変更(英語と日本語を混ぜることはしない)
- ベビーはもちろんまだ全く喋れないので、とりあえず何か聞かせようと、いつも一方的に話しかけたり独り言を言ってた(笑)
- 最初は同じ事を訳して言うのが正直すごく面倒くさくて(笑)慣れるのに結構時間がかかった
- それでも続けた理由は、やっぱり直訳じゃなくて、イディオムや、ちょっとしたニュアンスの違いなどのネイティブに近い感覚を身につけて欲しかったから(翻訳アプリやAIでもそれはまだ難しい…今のところ!)
- 生後半年くらいから声かけついでにベビーサインもやり始めた(私が余裕無くてあまり覚えられなかったので、結局本人がよく使ってくれたのは5つくらいだった…でもまだ喋れない赤ちゃんとコミュニケーションが取れて楽しかったです!)
英語絵本の読み聞かせ
- 赤ちゃん用の英語絵本を沢山購入(ほぼ全部中古)し、毎日何冊も読み聞かせ
- とりあえず色んな種類の単語を聞かせたかったのと、違うトピックやスタイルの絵本が欲しかったので幅広いジャンルを集めた
- 赤ちゃんが扱っても破れないボードブックや、音のでる本、布でできた仕掛け絵本が特に使えた!
動画について
- YouTubeやDVDはインプットを増やすのに良さそうだったけど、0歳児の目への悪影響が心配でほとんど観せなかった
- それでも唯一テレビで『えいごであそぼ with Orton』は毎日観てた!(私も超貴重な休憩タイムだった、ありがとう…涙)
1〜2歳:引き続き大量インプット、アウトプットはまだ少ない

英語も日本語と同じレベルで理解。発語は “please” や “deal” など単語1つの言葉を少し。
取り組み・動画
- 0〜1歳と同じく、引き続き英語(と日本語)の語りかけと英語絵本の読み聞かせメイン
- メルカリで安く購入した英語のDVDを見せ始めた(しまじろう大好きなのでしまじろうの物を試したら気に入ったので色々揃えた)
- しまじろうのアプリで英語の動画を見せ始めたが、アプリが使いづらくて少しして使わなくなった…
- YouTubeは永遠と続きそう&広告がイヤ(あと正直探すのが面倒、汗)でまだ観せず
- エリックカールのフラッシュカードなどで少しずつアルファベットに慣れさせる
- アメリカのLeapFrog(リープフロッグ)の知育玩具で遊ばせる(フリッジフォニックスはアメリカの姉から1歳の誕生日に貰いました!)
英語絵本の読み聞かせ
- ストーリーなどを少しずつ理解できるようになったので、アメリカAmazonでリサーチして私も子ども本人も好きそうな英語絵本を引き続き購入(やっぱり中古メイン)
- ペンでタッチしたら英語で(日本語も可能)単語を言ってくれる『にほんご えいご はじめてのずかん900』が大活躍!
- 『しまじろうのえいごのうた』は有名な英語の歌を歌ってくれて、こちらも大活躍!(3歳半の今でも健在)
発語・フレーズ
2〜3歳:英単語約300、英語アプリ導入

2歳0ヶ月の時点で理解できる英単語が約300個、発語は約20個。2歳半頃には単語2〜3個繋げて話す(大体英語と日本語を混ぜて)。
取り組み
- 2歳半頃のトイトレの時、トイレに貼ったABCのポスターでアルファベットを大体覚えた(小文字はまだ微妙)
- 2歳8ヶ月くらいの時にトド英語スタート!
- アメリカの大人気シリーズのBrain Quest(ブレインクエスト)のカードデックを少し導入。色んなシチュエーションのイラストと、それらについての質問(&答え)が合計350もある!ゲーム感覚でボキャブラリー増やせるのでおすすめ(けど我が子は今のところあまりハマっていない…もう少し大きくなったら再トライ予定!)
- 英単語ビンゴとかで楽しくボキャブラリーを増やす
発語・フレーズ
- 言える言葉が結構増えて、日本語と英語でその時自分の使いやすい単語を選んで話すようになる
- 英語と日本語を混ぜないでも話せるようにするために、混ざって言った時は私がそれぞれの言語に言い直して聞かせる(注意したり言い直させたりはしない)
英語絵本の読み聞かせ
- 車が大好きなので車関係の絵本や面白い絵本を引き続きリサーチ&購入
3歳:英語でも独り言を言うお喋りさん

英語だけで話しかけても日本語と同じほぼ100%の理解度。こちらの少し長めの説明なども何度か言うと理解している様子。一人で遊んでいる時も英語だったり日本語も混ざってたり。
(3歳半現在)理解できる英単語は多分600〜700個くらい?(単語900の図鑑の半分以上は知っていたので)
取り組み・英語アプリ
- 理解度が上がった分会話がスムーズに進むようになった(私の独り言じゃなくなった!笑)
- その為、元々私が日本語→英語に訳していたのが、英語に訳す前に返事が来てしまうように!気づいたら英語のインプットが減ってしまってたので、私が英語→日本語の順番で話すように意識し始めた
- アルファベットを大体覚えたので、英語絵本を自分で読めるようにするために(親の2023年の目標!)フォニックスを少しずつ教えるように
- トド英語更新!
- 無料英語アプリのKhan Academyも利用開始
- 英語版しまじろうのアニメが観られるAmazonの有料チャンネルに登録(月額380円!)
- Brain Questシリーズのワークブックを少しずつやり始めた
発語・フレーズ
- 自分から私に “What’s your favorite animal?” や “What color do you like?” など質問してくるようになった
- ルー語で(英語と日本語混ぜて)話した時に、私が英語に言い直すと本人も英語だけをリピートするようになった
- お気に入りの英語絵本を「読んであげる〜」と言って持ってきて、暗唱して音読してくれるようになった(感激!涙)
英語絵本の読み聞かせ
- Reading AdventuresやReady to Readなど、読む練習用の絵本セットをいくつか読み始めた(薄い冊子みたいな絵本なので持ち運びにも便利!)
- 『にほんご えいご はじめてのずかん900』の単語が大体わかるようになったので(全て覚えるまではいってない)、もっと単語数の多い『英語ことば図鑑5000』にレベルアップ!(こちらは紙が薄くて大きいのでもっと小さい子には扱うの難しそう)
- 幼稚園の準備をさせるためにアメリカAmazonで高評価の絵本を購入
まとめ
0歳から3歳現在までやってきた我が家のおうち英語の取り組み、いかがでしたか?
私のバイリンガル育児の進め方は『ゆるく、長く、低予算で』がモットーなので、取り組みのメインはあくまで英語での声かけと英語絵本の読み聞かせです。
声かけならば英語が得意じゃないママパパでも少しずつ出来るし、何よりタダで始められます!英語教育って、高額教材や留学は数100万円とかするので、まずおうちでの声かけで無料で気軽にスタート出来るってすごい事だと思います。
英語絵本も日本だと結構いい値段するので、我が家は数を増やしたいので中古で十分です。
今後も成長具合を追記していくのでまた寄っていただけると嬉しいです。
インスタでもお待ちしています!ゆっくり頑張りましょ〜♡
コメント